Sponsored Links
1: 2023/01/25(水) 22:38:35.52
1922年創刊の老舗週刊誌「週刊朝日」(朝日新聞出版)が5月末で休刊となることが判明した。母体である朝日新聞の部数激減は大きな話題になっているが、系列雑誌も厳しい状態だったことが明らかになった。
「週刊朝日は新聞社系週刊誌の草分けで、戦後グングンと部数を伸ばし、ピーク時には発行部数が100万部を大きく上回った時期も。新聞配達網を活かし、宅配が売り上げの多くを占め、大きな影響力を誇りました。しかし、良くも悪くもセンセーショナルな出版社系週刊誌に徐々に押されるようになり、部数はジワジワと減少。最新の発行部数が7万部程度だったということは、実売は5万部以下で、休刊は時間の問題でした」(フリー雑誌記者)
いくら時代が違うとはいえ、売り上げが全盛期の数%となっては休刊も致し方ない。朝日新聞も部数減は顕著で、10年で部数が半減。ここ1年で15%も部数は減っており、新聞社のビジネスモデルの再構築は待ったなしだ。そんな状況では、完全にお荷物だった週刊誌の休刊は当然の策だった。
\年間ランキング2022受賞!!/ シルク 枕カバー【... \年間ランキング2022受賞!!/ シルク 枕カバー【COCOSILK シルク枕カバー ファスナー 43×63cm】枕カバー シルク100% 両面 19匁 片面 25匁 シルク...
楽天市場
「ここ数年、社内に明るい話題はほとんどなく、飛び交うのは部数減や早期退職の話ばかり。昨年も早期退職募集をやって、毎日のように退職呼びかけメールが来て、本当にウンザリでしたね。1県に1つあった総局を数県で統合したり、その下にある支局を閉鎖したり、記者の数をどんどん減らしていますが、追うべきニュースが減ったわけではないので、記者1人あたりの業務は大幅に増えています。
週刊誌は社内では完全に傍流で、憚ることもなく『まだあったんだ』などという社員もいました。週刊朝日は去年100周年だったので、“そこまではやらせよう”という感じだったのは明らかですよね」(朝日新聞記者)
ただ、歴史ある雑誌だけに、休刊に至る過程ではいろいろな議論があったという。
「朝日にはもう一冊『AERA』という週刊誌もあり、88年創刊と歴史が浅いのはそちら。週刊朝日とAERAと合併して新しい雑誌を作るという話もあったようですが、AERAの売り上げも週刊朝日と似たようなもので、その話は立ち消えになりました。AERAが残ったのは、AERAのほうが読者が若く、ウェブサイトの『AERA dot』がうまくいっているので、その影響もあるようです。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023/01/25 12:00
日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2023/01/post_334548.html
「週刊朝日は新聞社系週刊誌の草分けで、戦後グングンと部数を伸ばし、ピーク時には発行部数が100万部を大きく上回った時期も。新聞配達網を活かし、宅配が売り上げの多くを占め、大きな影響力を誇りました。しかし、良くも悪くもセンセーショナルな出版社系週刊誌に徐々に押されるようになり、部数はジワジワと減少。最新の発行部数が7万部程度だったということは、実売は5万部以下で、休刊は時間の問題でした」(フリー雑誌記者)
いくら時代が違うとはいえ、売り上げが全盛期の数%となっては休刊も致し方ない。朝日新聞も部数減は顕著で、10年で部数が半減。ここ1年で15%も部数は減っており、新聞社のビジネスモデルの再構築は待ったなしだ。そんな状況では、完全にお荷物だった週刊誌の休刊は当然の策だった。
\年間ランキング2022受賞!!/ シルク 枕カバー【... \年間ランキング2022受賞!!/ シルク 枕カバー【COCOSILK シルク枕カバー ファスナー 43×63cm】枕カバー シルク100% 両面 19匁 片面 25匁 シルク...
楽天市場
「ここ数年、社内に明るい話題はほとんどなく、飛び交うのは部数減や早期退職の話ばかり。昨年も早期退職募集をやって、毎日のように退職呼びかけメールが来て、本当にウンザリでしたね。1県に1つあった総局を数県で統合したり、その下にある支局を閉鎖したり、記者の数をどんどん減らしていますが、追うべきニュースが減ったわけではないので、記者1人あたりの業務は大幅に増えています。
週刊誌は社内では完全に傍流で、憚ることもなく『まだあったんだ』などという社員もいました。週刊朝日は去年100周年だったので、“そこまではやらせよう”という感じだったのは明らかですよね」(朝日新聞記者)
ただ、歴史ある雑誌だけに、休刊に至る過程ではいろいろな議論があったという。
「朝日にはもう一冊『AERA』という週刊誌もあり、88年創刊と歴史が浅いのはそちら。週刊朝日とAERAと合併して新しい雑誌を作るという話もあったようですが、AERAの売り上げも週刊朝日と似たようなもので、その話は立ち消えになりました。AERAが残ったのは、AERAのほうが読者が若く、ウェブサイトの『AERA dot』がうまくいっているので、その影響もあるようです。
※続きは以下ソースをご確認下さい
2023/01/25 12:00
日刊サイゾー
https://www.cyzo.com/2023/01/post_334548.html
39: 2023/01/25(水) 22:52:43.63
>>1
今まで日本に対して暗い話題を捏造してでも振りまいてた報いだろ?
今まで日本に対して暗い話題を捏造してでも振りまいてた報いだろ?
☆おすすめ記事☆
Sponsored Links
3: 2023/01/25(水) 22:39:28.50
紙媒体はオワコン
90: 2023/01/25(水) 23:08:04.35
>>3
でも既得権益はあるからなぁ
記者クラブとか作って情報独占当たり前にやってるけど
あれのせいで新規参入も出来ないし
紙は無くなってもマスゴミは残るだろうね
7: 2023/01/25(水) 22:40:57.19
窓際族の飛ばされた三流週刊誌部門が潰れただけでエリートの自分たちとは無関係と思ってるよ。
105: 2023/01/25(水) 23:18:33.12
>>7
それで間違いないよw
アカヒ新聞なんだから自分たちのセクト主義と年俸しか考えていないよ
朝日新聞社を護り育てる気概が何処にあるのか教えてくれ
24: 2023/01/25(水) 22:48:47.74
廃刊って言う場合と休刊って言う場合があるじゃん?
あれ何が違うの
どうせ復活しないからみんな廃刊でいいんじゃね?
可能性を匂わせたいならみんな休刊でいいんじゃね?
10年くらい前に雑誌がどんどん減った頃があった
その時、同じ会社で廃刊、休刊を使い分ける会社が複数あったのを覚えてる
社内ルールか業界ルールかは知らんが、廃刊と休刊の使い分けは気になった
155: 2023/01/25(水) 23:57:07.51
>>24
取次雑誌コードを新たにとるのはたいへん
とりあえず休刊と言うことにしてコード保持
54: 2023/01/25(水) 22:56:28.22
日本衰退したら社内は明るくなるだろw
65: 2023/01/25(水) 22:58:24.19
>>54
実際はいまだに世界一のお金持ち国家だからな
いくら大嘘ついても海外の主要機関に本当の数字としてでてるから嘘がすぐバレる
107: 2023/01/25(水) 23:19:15.87
ヤバさではAERAなんだけどさっさと廃刊しちゃえよん
114: 2023/01/25(水) 23:23:38.90
>>107
AERAは似非インテリ雑誌としてまだ価値がある
朝日新聞社の週刊誌部門は左遷所として必要とw
210: 2023/01/26(木) 00:40:20.93
>>114
今のAERAは完全に女向け雑誌だよ
表紙はジャニタレとか男俳優とかが多いしスケートの羽生選手特集の別冊とか出すし
内容も子供の教育とか共働き夫婦の問題とか働いてる子持ちの意識高い系女がターゲット
138: 2023/01/25(水) 23:43:46.22
週刊テレビジョンも休刊するらしいし
雑誌は完全に斜陽だな
(´・ω・`)
142: 2023/01/25(水) 23:47:27.67
>>138
雑誌のぴあが廃刊した時は時代を感じた。
学生の頃はそれで好きな歌手や映画の情報を得てたから
144: 2023/01/25(水) 23:48:55.13
>>138
テレビ+紙媒体じゃ完全に終わり
180: 2023/01/26(木) 00:14:01.52
今どき週刊誌なんか読んでるヤツいんの?
昔は電車の中でみんな読んでたけど今は40-50代のオッサンだってスマホ見てねーか?
最近電車乗らない地方民なんで知らんけど
195: 2023/01/26(木) 00:24:22.95
>>180
スマホで紙の雑誌持ち歩かなくてよくなったのと
コロナで病院の雑誌コーナー無くなったところが多そう
211: 2023/01/26(木) 00:43:43.09
>>195
病院、銀行の待合室にはだいたい置いてあったもんな
あとは最近の紙の値上げでトドメかな
191: 2023/01/26(木) 00:22:01.19
本業の不動産があるじゃん。落書きは趣味だろ
☆おすすめ記事☆
Sponsored Links
でも既得権益はあるからなぁ
記者クラブとか作って情報独占当たり前にやってるけど
あれのせいで新規参入も出来ないし
紙は無くなってもマスゴミは残るだろうね
それで間違いないよw
アカヒ新聞なんだから自分たちのセクト主義と年俸しか考えていないよ
朝日新聞社を護り育てる気概が何処にあるのか教えてくれ
あれ何が違うの
どうせ復活しないからみんな廃刊でいいんじゃね?
可能性を匂わせたいならみんな休刊でいいんじゃね?
10年くらい前に雑誌がどんどん減った頃があった
その時、同じ会社で廃刊、休刊を使い分ける会社が複数あったのを覚えてる
社内ルールか業界ルールかは知らんが、廃刊と休刊の使い分けは気になった
取次雑誌コードを新たにとるのはたいへん
とりあえず休刊と言うことにしてコード保持
実際はいまだに世界一のお金持ち国家だからな
いくら大嘘ついても海外の主要機関に本当の数字としてでてるから嘘がすぐバレる
AERAは似非インテリ雑誌としてまだ価値がある
朝日新聞社の週刊誌部門は左遷所として必要とw
今のAERAは完全に女向け雑誌だよ
表紙はジャニタレとか男俳優とかが多いしスケートの羽生選手特集の別冊とか出すし
内容も子供の教育とか共働き夫婦の問題とか働いてる子持ちの意識高い系女がターゲット
雑誌は完全に斜陽だな
(´・ω・`)
雑誌のぴあが廃刊した時は時代を感じた。
学生の頃はそれで好きな歌手や映画の情報を得てたから
テレビ+紙媒体じゃ完全に終わり
昔は電車の中でみんな読んでたけど今は40-50代のオッサンだってスマホ見てねーか?
最近電車乗らない地方民なんで知らんけど
スマホで紙の雑誌持ち歩かなくてよくなったのと
コロナで病院の雑誌コーナー無くなったところが多そう
病院、銀行の待合室にはだいたい置いてあったもんな
あとは最近の紙の値上げでトドメかな
カテゴリ: 国内ニュース

コメントに対するクレームが来ましたのでコメント欄を閉鎖します。